top of page

就労支援の研究会

更新日:2021年10月13日

早いもので、当院も開業しておよそ半年が過ぎました。いつの間にか開業の頃にいただいた植物も背がのびています。なんだかやっと自然体で診察ができるようになったような、と実感するこの頃です。最初の頃は、いつもの診療にもどうも肩に力が入りすぎているというか、地に足がつかない感じがしていました。慣れるのには、やっぱり半年はかかりますよね、と患者さんにいつも伝える言葉が、実のところ、自分に向けた言葉であったのかとふと気が付きます。


さて、当初より掲げている精神障害のある方の就労を支援したいという私の目標について経過報告したいと思います。

遡ること今年の5月の頃ですが思いに共鳴してくださった数名の精神科の先生と共に(共鳴というかそもそも問題意識として既に皆さんにあったものと思いますが)就労に関する研究会を立ち上げました。私の役割は、会の事務をするというようなことです。月に1回オンラインで集まり、精神疾患のある方の就労について、実際のケースを持ち寄って共有し、良い点や共通する問題点、ノウハウを集積しているところです。西は浜田市から出雲市、松江市、と異なる地域の先生に参加いただき、かえって共通項が見つかりやすいように思います。

個人的には、持ち寄ったケースから見えてくるポイント、ノウハウを類型化、体系化できると良いなと思っています。

まだ、会の名も定まっていない段階で、会の方向性も定まらず走り出したばかりです。もう少しすると方向性が定まってくると思います。まだ同志の会という感じで、会は非公式なのでお伝えすることも少し曖昧に書きましたが、本当にすごい先生方に集まっていただきましたから、特に県内の情熱ある支援者の方々に向けてちょっとした道標になるような話題が提供できるようになると良いな、と思っています。

閲覧数:218回

最新記事

すべて表示

達人になるのは地味な作業

患者さんからよく聞かれます。 「何か良い方法はないでしょうか?」 ダイエットしたい時、病気を良くしたい時、病気とうまく付き合いたい時、仕事に就こうとする時、趣味やスポーツで上達したい時、強迫的な考えから脱却したい時、何かを成し遂げたい時、仕事をうまく回したい時、人間関係の悩...

悩むより行動しよう

考え方のアドバイスを載せてみます。 診察でよく話す助言があります。 何か新しいことを始める時、どうしたら良いか決断に悩む時、どちらかの選択を迫られている時、やるかやらないか悩んでいる時、仕事で結果を出したい時、どんな方法が適切か正解を探している時。そういう時に私がよくかける...

Comments


bottom of page